fc2ブログ

設立趣旨

・夢甲斐塾のねらい
四囲を急峻な山々に囲まれた山梨県(甲斐の国)は、長い歴史の中で、特色ある文化と他県とは違った県民気質をつくりあげてきた。
 それは、勤勉で忍耐力がある、過度の争いを嫌う、強い連帯意識、内向的で社交下手、集団で行動する、出る杭は嫌う、などと良くも悪くも一般的に言われている、甲州人気質である。
そのために、若尾逸平、根津嘉一郎、小林一三など、独立心旺盛な数多くの財界人は、山梨(甲斐の国)の社会風土に飽きたらず、自ら活躍する場を外に求め、大きく自由に羽ばたいたいてきたところである。

 一方、「出る杭を嫌う」、「過度の争いを嫌う」など、集団意識が強い独特の県民性ゆえ、この甲斐の国の中では特色ある地域づくりのキーマンが育ちにくい環境にあることも事実である。

 21世紀の山梨づくりを考えるとき、自分の住む地域を何とか活性化し、世に売り出していこうという強いリーダーシップを持った人材を発掘し、育て上げることが不可欠であると同時に、こうした若者を更に大きく伸ばす県民風土にしなければならない。
 すなわち「出る杭を伸ばす」という考えであり、「夢甲斐塾」は、まさにこの勇気とエネルギーを持った人材を探し出し、育てようとするものである。

 産業振興、医療福祉、教育など、どんな分野からの人材でも良い。強い信念と、リーダーシップ、そしてガッツを持った地域づくりを進めていく若い人材を求めている。

・夢甲斐塾の特色
 行政による人づくりは、従来、行政が企画した塾で、与えられた課題についての活動研究が一般的であった。こうしたことが、平均的なリーダーの育成には効果があるものの、塾生の自由で独創的な発想を阻害してきたことは否めない。
 新しい時代の山梨を考えるとき、若い人材を育て、社会で活躍してもらわなければならない。そのため、行政は口を出さず、塾生自らが課題を見つけ、研究し、活動し、塾を運営することとしたい。どんな塾になるのか、すべては塾生のアイディア次第となる。

・求める塾生像
 山梨の地形的な特性や厳しい自然条件により、もともと勤勉で、不屈の忍耐力を持った県民性が培われてきた。また、同時に地域づくりや環境美化運動など、住民一体となった取り組みがされるなど、連帯意識が高いという県民性もある。

 将来の地域づくりのキーマンとなる塾生には、そうした県民性のほか、チャレンジ精神にあふれ、強い独立心と、好奇心あふれる豊かな個性、創造的・独創的な発想と行動を求めることとなる。

 塾生には、常に現状に問題意識を持ち、確たる信念のもとで、地域を愛し、山梨を愛し、熱い志を抱き自己実現に努力している若者、強い信念とバイタリティあふれる行動力、少々のバッシングにへこたれることのない強い精神力を持った若者、魅力的で個性豊かな若者を求める。
スポンサーサイト



上甲晃塾長

夢甲斐塾の塾長である上甲晃夢甲斐塾塾長の紹介をします。
上甲晃夢甲斐塾塾長 上甲 晃(じょうこう あきら)

上甲塾長


志ネットワーク代表
上甲晃塾長

上甲晃塾長の経歴昭和16年大阪市に生まれる
昭和40年京都大学卒業後、松下電器産業株式会社に入社
※広報、電子レンジ販売などを担当
昭和56年財団法人松下政経塾に出向
※理事・塾頭、常務理事・副塾長を歴任
平成8年4月松下電器産業株式会社を退職
平成8年5月(有)志ネットワーク社を設立
平成9年4月「青年塾」を創設
平成13年9月山梨県が主催する「21世紀夢甲斐塾」塾長に就任
著書『志のみ持参』『続・志のみ持参』『志高く生きる』
『日々発見日々感動』(以上 致知出版社)
『心の革命』共著(第二海援隊)『志は愛』(燦葉出版社)
21世紀に向けて、「志の高い日本」は、「志の高い日本人」によってこそ現するとの思いに立ち、志ネットワーク活動を展開している。
また、活動の一環として、「青年塾」を創設、塾生は一年間の研鑚を積む。

じゃんじゃんキャンプ箸作り&流しそうめん

こんにちは!
8期中川です。
今日は少し涼しく過ごしやすいですね☆

今週末19日の夢甲斐Festaには残念ながら参加できませんが、
関係者の皆様、いつもありがとうございます。

夏休みに福島から山梨に来てくれた子供達と一緒に削った箸作りの報告です。

福島の原発事故以来
諸事情に寄り避難移住が出来ず窮屈な生活を余儀なくせざるを得な
い子供達に
いささかでも線量の少ない山梨でリフレッシュして頑張ってもらいたい、

という趣旨で

甲府市に移住して来られた方と、
御近所の有志の方、
いのち・むすびばの有志の方
賛同する方が
「じゃんじゃんキャンプ」を企画しました。



中日の一日を塩山の秀森山・清水寺にて
箸作りと蕎麦ちょこを作って
お昼は流しそうめん夏

箸作りは
エ志(エコロザシ)チーム・・・エコロジー&志
担当です。

流しそうめんは5期の中村勝彦さん担当です。


メンバーがとても丁寧に材料作りをしていました。
「愛を込めてる」そうですWハート
とくぞう

小さい子をお姉さん達が励まします。
$とくぞう

手が痛い~。
一休みしながらお喋りします。
$とくぞう

ボランティアさんも熱中
20名で削りました。
$とくぞう


流しそうめんは盛り上がります。

側で揚げる揚げたての天婦羅や
丁寧に握られたおにぎりに大人も感激!!
私達もご厚意で御馳走になりました。

$とくぞう

流しそうめん担当の甲州市議会議員の中村さん。

前日に竹を割って設営

蕎麦ちょこ作りを教え
そうめんを茹でて、
片づけまで
スーパーマンの様に動き回っておりました。
本当に凄かったです\(◎o◎)/!

お疲れ様でした&ありがとうございました。


箸作りのメンバーも流します$とくぞう

住職の須山さんと~。
須山さんも夢甲斐塾エ志チームです。
$とくぞう

今回のキャンプでは支援をしたいという沢山の申し出が有ったそうです。
子供目線で楽しい企画と言う事で声をかけて頂きました。

行事にならなかった沢山の人達の想いも一緒に込めて、
一生懸命教えたいと思いました。

子供達の楽しい夏の一日になりますように。

暑い熱い一日でしたが、
関係者の皆様
本当にありがとうございました。


この日も清水寺には清々しい風が吹いておりました。
$とくぞう

8月6日運営会議議事録


○12期生研修例会の反省・課題
・研修会に入れたドラポケについては、お互いを知り、話すきっかけができたようで、概ねやってよかったのではないかと思われる。
・今後12期生にさらに感想を聞いたり、活動が始まってからの動向を注視しながら効果を検証していく。
・今年は2回に分けて実施したが全員がそろう当初の会合時に時間をとって1日でできないか。
・講話とコミュニケーションのカリキュラムの組み立て方は、再考し工夫していく。

・12期生の中で例会以外は出席しないと考えている方もいる。メールで情報交換するだけでは意思が通じないこともある。
・12期生の中でも「塾との関わり方」「出る杭かチームか」など意見が分かれている面も見受けられるようだが、いろいろな意見が出て結構、意見の交換を繰り返すことで活性化していくととらえる。

○8月9日の研修会
・「リーダー」「塾長連絡係」「市民フェスタ係」の3つについては、12期生の中で
決めてもらう。必要に応じて他の役職も自分たちで決めるように促す。
・方向性の同じメンバーがグループをつくることが塾の活動をしていく上で有効であった過去の経緯から、12期生に必要に応じて「テーマ決め」を提案する。決めても決めなくてもよいものとし、12期生に任せる。
・9月15日の塾長の宿泊場所、例会場所を決めることから12期生に対応していただく。
・「例会」とはミーティングの場なのか、発表する場なのか ?過去には人数が増えたことでチ-ム分けが行われるようになり、他のチームの状況を知る機会として発表が行われるようになった。
今年は例会の定義を「12期生と先輩塾生が集まる会合」として、内容については12期生に自由に決めてもらう。

○夢甲斐フェスタ
・まだまだ参加者が少ない。「志高く活動している方」の発表の場としていくため、多くの塾生にさらに声をかけていく。
・活動の情報提供者をさらに集めていきたい。夢甲斐カフェ等の関係者などはどうか。
・どけだけの来場者があるのか全くわからない。まだまだ知らない人も多いと思われる。各期ごと声をかけていだだき参加者を増やしていきたい。
○塾長からの提案
・入倉代表から組織図(案)による説明があった。
・創塾10年が経過し、新体制を模索していく必要がある。
・これまでの「塾代表」を「塾頭」とし、塾長と塾を並立する案はどうかと意見が出た。
塾長と塾との関係について、入倉代表がもう一度検討して後日提示する。
・規約改正などまだ詰めることが多いが、8月19日の夢甲斐フェスタのなかで概要が塾長から発表されると予想される。
・9月15日の塾長例会の前に総会を開催し、規約改定に関して承認を得る方向で検討、また、議決権を持つ会費納入者が少ないことが予想される事から、
前年会費納入者にも議決権を持ってもらう。臨時総会の告知をハガキで送るかは事務局長一任。

○会費の集金
・今期についてはまだつかめていない。
・まだ内容が飲み込めていない方が多い。各期の連絡や集金をお願いする方を対象に説明する機会を設けたい。
・とらえ方としては集金係ではなく、話をしてくれるだけでありがたい、会費の「声かけ係」くらいの感覚で対応していただきたい。夢甲斐フェスタなどを通じて先輩塾生にもまず塾と関わりをもってもらうところから呼びかけていく。
・「声かけ係り」への説明会を事務局長柴田と会計前田で行う。
   →8月17日(金)19:00~花水木で行うことになりました。

○郷育フォーラム・市民フェスタ
・協賛募集中です。

○塾長本
・フェスタで販売してみる。

○次回の運営会議
9月5日(水)19時30分~   
場所 花水木


事務局長 柴田
 

平成24年7月 夢甲斐塾運営会議議事録

平成24年7月 夢甲斐塾運営会議議事録

平成24年7月18日(水)19時30分~   於 花水木

                                  

■入塾式、出発式の感想と次回への課題

  ・出発式   感動した出発式だった。

           開催場所(富士カーム)が良かった

           公開例会など会場決定が遅かった

  ・入塾式   名札つけてもらったほうが良い

           自己紹介を聞いている時は名簿が手元にあった方が良い

           名簿のメルアドなどの情報欄が空欄が多く、連絡に苦慮する

           入塾式、出発式の順番は入れ替わっていても違和感は無かった


■前年事務局からの課題の引継ぎ(佐野副代表より)

  ・県との関わり方、部署を変えて関わりをもっていく。

   篠原さんの協力を得る。

  ・事務局内の役割分担。

  ・縦のつながり。

  ・ビジョンの作成

  ・10周年宣言を基にした具体的な活動案の作成

  ・HPの作成

     只今、入倉代表の方で新しいHPの検討中


■会費の納入状況の把握と集金方法の検討(10分)

  計画 12,000円×58人、8,000円×5人、5,000円×6人 合計 766,000円(総会資料より)

 ・本年度での会費集金の仕組みを検討、以下概略は前田さんのメールより 

 基本的には前年の振込式を踏襲します。

 それに加えて、各期の会計直轄の収集者により、会費を確実に徴収する仕組みにする。

 収集者は、各期の活動に親密に関わっている方(主要な活動のリーダー)が望ましい。

 収集者は、塾生からお金を現金で集めて、

 リストとともに必ず月例の運営会議の際に会計係(厚芝さん、前田)に提出する。

 会計係は受領時に名前と金額を確認して即座に受領のメールを送る。

 会費を納入した方については、月例の運営会議にリストを提出する。

 収集者に対しては二重請求を防止するためにFacebookの秘密のグループを使って

 その都度回収状況を報告する。

 納入者に対しては受領のメールをお送りする。

 悪用されないように各期の回収係を公表し、それ以外の方がその業務を行わないようにする。

 納入後、一定期間(1ヶ月以内)に受領のメールがなければ、前田に要確認のこと。
■花水木ヘの会場費

 現状年度末に20,000円請求して頂いている。

 本年度は花水木利用回数を、花水木のカレンダーを利用しカウントする。(柴田)

 年度末に利用回数を考慮し、お支払い金額を決定する。

■夢甲斐フェスタ

 今現在、展示、発表参加表明は少ない

 7月31日を2次締め切りとし、各活動グループへ直接声かけし参加を募る。

 一般参加の声かけを、担当割りふりし直接電話にて声をかける。

 

 以下、会議後の情報 

 塾長IN  15:23 甲府着 改札にてお迎え

    OUT 20:30 甲府発 

■12期生研修カリキュラム

  7月21日(土)19:00~第一研修例会<小瀬武道館>  22:00~懇親会 暖や

  7月30日(月)19:30~第二研修例会<小瀬武道館>

  8月9日(木)19:30~第三研修例会<甲府北公民館>

  9月15日(土) 塾長例会 場所、時間未定

  運営は12期生係りにお任せする

  

 ドラポケ説明(稲葉さんより) 

 司会:三枝あゆみ

 サポート:稲葉裕一

 ワーク説明・進行:丸山さん

 7月21日  ウォーミングアップ・・・エアボール

         1.美点発見(3分+1分)×2   5回くらい  (計60分)

         2.ハッピー会議(5分)  5~7人のチーム 4回くらい  (計30分)

 7月30日  ウォーミングアップ・・・エアお花

         1.聞き方教室(3分×2)  5回くらい (計40分)

         2.共通共感(3分)  5回くらい   (計20分)


■年間の運営会議日程の検討

 毎月第3週水曜日 7:30~9:30  花水木 

8/6(お盆の為繰り上げ)、9/19、10/17、11/21、12/19、1/16、2/20、3/20、4/17、5/15、6/19

 基本は上記の通り行う(変更あり)

■郷育フォーラムの連絡  

  協賛広告のご協力をお願いします。

   

 市民フェスタの連絡

  同じく協賛広告のご協力をお願いしたいのと、参加団体募集中です(8月10日まで)

■その他

 ・各活動の情報をもらう為に、一グループずつ会議に来て頂き活動の発表をしてもらいたい。

  柴田の方で、どなたか打診する

 ・次回議題

  県とのかかわりについて

  塾長執筆本について


事務局長 柴田7期

【お知らせ】インデックス

★平成23年度総会
 平成24年7月4日(水) 19時~ 場所:昭和町彩の広場

☆出発式・入塾式 (非公開)
 平成24年7月7日(土)8日(日)

★運営会議(旧事務局会議)
 平成24年7月18日(水)19時30分~ 場所:花水木

☆12期生第一研修例会
 平成24年7月21日(土)19時~ 場所:未定
 
☆12期生第ニ研修例会
 平成24年7月30日(月)19時~ 場所:未定

☆12期生第三研修例会
 平成24年8月上旬  場所:未定

★夢甲斐フェスタ
 平成24年8月19日(日) 塾長来県 場所:花水木
 志、塾生活動の発表の場とします。
 趣旨、10周年宣言に基づき、塾生が連携し、新しい山梨を創造する場をつくる。
 フェスタ実行委員を募集しております。
 
 

テーマ : ▲山梨県▲
ジャンル : 地域情報

【お問い合せフォーム】

お問い合せフォーム

【夢甲斐塾へのお問い合せフォーム】

↑をクリックすると問い合わせフォームが開きます。
お名前とお問い合わせ内容をご記入頂き、送信してください。
お時間をいただく場合もございますが、ご返信いたしますので
お待ちください。

山梨県にしかない夢甲斐塾

私たちの社会を作るのは私達

山梨県にしかない夢甲斐塾では
主人公意識を学び、実践をします。

上甲先生はいつも全力で教えてくれます。

大人になって真剣に教えてくれる方に学ぶ、

塾生は一年に一度募集をします。

一年間上甲晃塾長と二人三脚で松下幸之助直伝の志を教わります。

とても貴重な素晴らしい一年間となる事と思います。

募集は6月いっぱいです。

広報・中川


平成24年6月 事務局会議議事録

平成24年6月20日(水)19時~   於 花水木  参加者14名

議題
○11期活動について
 公開例会への協力ありがとうございました。(11期生より)
 出発式は7月8日(日)富士Calm (富士吉田市新屋1400)にて9時から開催します。 

○12期生募集について
 現在15名ほどの希望者がある。
 入塾式は7月7日(土)富士Calm (富士吉田市新屋1400)にて1時30分から開催します。
 来賓招待について、篠原さんNG、県商工労働部長NG、舩木さん要確認。
 県との関わりについて、商工労働部が今後の関わりを終えたいと意思表示があった。
 それを受けて、県との関わりを終わりにする意見と部署を変えても続けていく意見の相違があったが、県との関わりを続けていくことに至った。

○夢甲斐フェスタについて
 8月19日(日)14時開会 場所 花水木 塾長来県
 7月3日(火)19時から花水木にて、実行委員会開催します。
 
☆塾生には、次の4つの点に協力いただけると幸いです。(返信の締切7月10日です。)
 1.夢甲斐フェスタ2012(2012年8月19日14:00~20:00「花水木」甲府市朝日町)
への参加をお願いします。
 2.どのような“志”活動をしているかの情報提供をお願いします。
 3.夢甲斐フェスタの中で、継続している“志”活動を参加者の前で発表をお願いします。
 4.夢甲斐フェスタの中(出展ブース)で、“志”活動の実践披露をお願いします。

○12期カリキュラムについて
 12期カリキュラム検討会を、7月3日(火)花水木において、19時から行います。

○規約について
 23年度総会において、規約の変更は行いません。
 なお、規約細則について、次年度の年会費の検討を行い、資格要件も含めて、今年度と同額に決しました。

○総会資料について
 23年度事業報告、決算報告、24年度事業計画、予算案いずれも確認を行いました。
 修正した後、前もってメーリングリスト内のフォルダにUPします。
 23年度総会は7月4日(水)19時30分から昭和町彩の広場にて行います。
 塾生はご参集ください。

○その他
・郷育フォーラムについて
 10月30日(日)に開催します。
 設営部会を任されたので、設営のご協力をお願いします。
 また、協賛金へのご協力もお願いいたします。

・市民フェスタ
 実行委員長に、真壁さん(7期)が就任しました。
 11月11日(土)12日(日)に開催します。

・出発証の交付について
 検討をとの意見がありましたが、交付しないことに決しました。
 自修自得の精神で、自らの意志で出発していくことが大切。
 11期生の意志も尊重しました。

・事務局会議の名称変更について
 事務局だけの会議ではなく、門戸を拡げ、運営に携わりたい塾生による運営を行う会議であるので、24年度以降、『運営会議』とすることに決しました。

○次回、運営会議(旧事務局会議)は7月18日(水)19時30分から花水木で行います。

    事務局長 佐野吉彦(8期)

"夢甲斐塾って?最終☆説明会!"

12期募集委員会の三枝あゆみ(10期)です。
公開例会では、多くの塾生の方々のご参加、応援、サポート…本当に有難く、感謝の気持ちでいっぱいです。

6月末の締め切りまで、さらなる募集活動を続けていきますので、塾生の皆様、ご協力よろしくお願いいたします!

6月15日(金)19:30~21:00
小瀬武道館 会議室にて

"夢甲斐塾って?最終☆説明会!"

塾生の活動や、入塾後の活動内容など、12期候補生の疑問、質問にお答えする最後の機会となります。

塾生の皆様も是非、12期候補生をお誘い合わせてご参加ください♪

*基本的にFace to Faceでの入塾者集めを考えています。夢甲斐が気になる方を是非、イベントや活動の場にお誘いください♪

最後までお読みくださり、ありがとうございます!


以上あゆみさんのメールをコピペさせて頂きました。
ありがとうございます。
広報・中川

公開例会の感想

広報中川です。
夢甲斐塾12期生 大募集中です。
昨日の公開例会に参加してくれた根津さんが記事をアップしてくれましたありがとうございます。

以下コピペです。根津さん素晴らしい記事をありがとうございます!!





昨日は、夢甲斐塾の公開例会でした!!
夢甲斐塾は、山梨県の「出る杭を嫌う」集団意識が強い独特の県民性ゆえに、
特色ある地域づくりのキーマンが育ちにくい環境を見直し、
自分の住む地域を何とか活性化し、
世に売り出していこうという強いリーダーシップを持った人材を発掘し、育て上げること!!
つまり「出る杭を伸ばす」という命題の下、
勇気とエネルギーを持った人材を探し出し、
育てようとする青年塾です。

甲州財閥に代表される、日本のインフラを調えて行った、
若尾逸平、根津嘉一郎、小林一三など、
独立心旺盛な数多くの偉人は、
武田節にもある『各々京をめざしつつ」の号令の下。。
山梨の社会風土に飽きたらず、
自ら活躍する場を外に求め、
大きく飛躍しました。


彼らの残した甲州イズムを現代版に継承し、
将来山梨の地域づくりのキーマンとなるためには、
チャレンジ精神や、強い独立心と、
好奇心あふれる豊かな個性、創造的・独創的な発想と行動が必要と上甲晃塾長はおっしゃいます♪
 
常に現状に問題意識を持ち、
確たる信念のもとで、地域を愛し、山梨を愛し、
熱い志を抱き自己実現に努力している若者、
強い信念とバイタリティあふれる行動力、
少々のバッシングにへこたれることのない強い精神力を持った若者、魅力的で個性豊かな若者こそ!!
次世代のリーダーになるべく逸材なのです!!

また、昨日は萌木の村の船木上次さんも講和で
「志」の精神を説いていただきました。
とかく一流という言葉がささやかれる中。。
今年で23回を迎える八ヶ岳フィールドバレー!!

ポールラッシュのイズムを継承し
幼少期に受け継いだ大事な感性を
次世代につなぐべく
本物の芸術を我々や被災地の子供達に伝えています。

あれだけの震災を味わった私達「日本人」
あの震災を経験した子供達の中から
この縮小現象社会をものともしない
「強く」「たくましい」リーダーが誕生することは
間違いないところです!!

とかく便利になって平和ボケした現代ですが、
講和の中で塾長が仰った「流汗悟道」という字のごとく、

汗を流さば人間の大事なことがわかる!!
汗を流さないから人間としての大事なことがわからなくなった!!
という言葉のように。。
志をむねに先人の知恵を未来につなぐ役割を担いたいと思いました♪

少々長くなりましたが、
というわけで今季12期に志願したいと思います!!
私と共に先輩方や皆さんと共に
未来に「志」をつなぎたいアツイ!!甲州人!!
共に活動しませんか?

お待ちしておりますよ~~~♪

6月3日は公開例会です

6月3日は夢甲斐塾の公開例会です。
ただ今12期生を大募集中ですが、
夢甲斐塾に入りたい方も、
覗いてみたい方もどうぞお越し下さい。

6月3日
13:00受付開始
13:30開会
緑が丘スポーツ公園スポーツ会館
(甲府緑が丘2-8-2)
無料



公開例会

平成24年5月 事務局会議議事録

平成24年5月9日(水)19時~   於 花水木  参加者14名

議題
○11期活動について
  5月7日(月)例会 ペースト食について
             体験があり、和やかな例会となった。
  6月3日(日)公開例会 緑ヶ丘スポーツ会館に於いて
              13時受付  13時30分開会
  7月7日(土)8日(日)出発式予定 

○行動実践について
昨年12月まで事務局内で話し合った夢甲斐塾10年ビジョン(案)
「心のふるさと山梨」の実現を目指す。
 1.自然と共生する
 2.歴史、伝統、文化を継承する
 3.人を思い、絆を育む
 4.世界に誇れるオンリーワンを創り出す
 5.新しい大切な価値観を発信する

・塾生がビジョンに対する取り組み、活動成果の発表を行う。
・10年継続して、発表、報告会を行い塾生同士の知る機会を作り、活かしあい、創める場として発展させたい。
・山梨の誇れるものを探して、その場で発表し、集約して、素晴らしい郷土山梨の周知啓蒙を図りたい。

○12期生募集委員会について
 チラシ手渡し、対面で紹介しています。
 12期生候補者がいたら連絡をください。(事務局まででOK)
 入塾説明会、5月19日(土)18時から小瀬武道館会議室にて行います。
 説明会で塾生から体験など一言いただきたいの希望者は連絡ください。
 現在10名の希望者がいます。

○夢甲斐フェスタについて
 8月19日(日)場所未定 塾長来県
 実行委員を募集しています。
 場所は、選定中です。
 志の発表の場とします。
 塾生が連携し、新しい山梨を創造する場となるようにしていきたい。
 5月16日(水)に実行委員会を花水木において19時より開催します。
 興味のある方は、お越しください。

○次期事務局体制について
 立候補者がいなかった為、推薦により候補者を挙げていただき、次の案のとおりとなりました。
 広報、情報管理担当は留任をお願いします。
 また、ブログへの情報掲載は各活動主体、責任者により掲載していただけるように周知していくことを確認しました。
 会議に出席されていない候補者の方には、後日事務局より意思の確認を行います。
 事務局案に異議のある方は、事務局長の佐野(8期)sakichi@12sunhome.comまでご連絡ください。
  
平成24年度事務局案
 代表 入倉要(8期)
 副代表 佐野吉彦(8期)
 事務局長 柴田雅央(7期)
 会計 前田晋吾(10期)
 監査 清水康邦(3期)

 事務局次長 丸山浩(9期)稲葉裕一(10期)、11期生
 会計補佐 厚芝好美(6期)
 情報管理 矢島 孝浩(2期)、多賀 恵子(5期)、加藤 愛子(5期)、雨宮 誠(6期)、
       七沢ゆかり(10期)、斉藤美佳(11期)
 広報 中川 徳子(8期)、小倉尚(8期)田中 忠(10期)
 12期担当 真壁俊之(7期)、三枝あゆみ(10期)、11期生

 各期の連絡係りについては、会費納入者かつ各期から選出いただけるように、お願いします。

○12期カリキュラムについて
 12期カリキュラム検討会を、5月16日(水)花水木において、19時30分から行います。

○郷育フォーラムについて
 9月30日開催
 担当者を募集しております。

○市民フェスタについて
 11月11、12日開催

○次回事務局会議は6月20日(水)19時~ 花水木で行います。
○平成23年度総会 7月4日(水)19時30分~ 場所は未定。

   事務局長 佐野吉彦(8期)

ゴミ拾い


塾生の自主活動の一つに地域でゴミ拾いや清掃が有ります。

都留市桂川流域のゴミ拾い。


543618_274470622643514_776996526_n.jpg

399047_142750329187849_100003586482860_156328_178369250_n.jpg

530423_145751408887741_100003586482860_165818_101662663_n.jpg

540071_155894024540146_100003586482860_190708_1403802948_n.jpg


お疲れ様です。ありがとうございました!!
ファイスブックで動画も有ります。
http://www.facebook.com/photo.php?v=156343834495165
9期菊地さんから頂いた資料から掲載させて頂きました
広報・中川

入塾説明会

いよいよ入塾説明会が5月19日に有ります。

12期生入塾説明会

夢甲斐塾ってどんな所?
ご興味の有る方は是非この機会に体験してみて下さい。

大人になってからは自分から求めないと遠ざかってしまう
「仲間と共に学ぶ」場がここには有ります。

プロフィール

夢甲斐塾

Author:夢甲斐塾
夢甲斐塾は上甲晃塾長の教え『自修自得』の心で実践と凡事徹底を基本的な理念としております。

カテゴリ
最新記事
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
8590位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>
リンク
QRコード
QRコード